近年、SNSやネット検索で「86 ダサい」という言葉を目にすることがあります。
86には「名前が古臭い」「デザインが好みじゃない」「遅い」など、ネガティブな意見が散見されるのも事実でしょう。
しかし、こうした印象は一部の声であり、実際の86は走行性能、デザイン性、乗り心地のバランスが取れた非常に魅力的なスポーツカーです。
特に新型GR86では、先代から大幅に改良され、パワーもフィーリングも別次元に進化していますね。
本記事では、まずネット上で語られる86に対するネガティブな意見を整理し、その背景や理由を分析。
そのうえで「なぜ86はダサくないのか」「どこが魅力なのか」を走り・デザイン・日常性の面から詳しく解説していきます。
ネットで言われる「86 ダサい」の主な理由と背景
ネット上では「86はダサい」という声が一部で見られるのも事実ですね。
その理由は名前やデザイン、走行性能に関する誤解や好みの違いに由来するのでしょう。
ここでは、その主な背景や評価の分かれ目を整理していきます。
名前や由来が古臭い?

AE86オマージュによるネーミング背景
トヨタ86という名前は、1980年代に登場したカローラレビン/スプリンタートレノの型式「AE86」へのオマージュとして付けられています。
AE86は軽量・FR・高回転型エンジンという特徴を持ち、当時の若者やモータースポーツ愛好家から絶大な人気を集めました。
特に、漫画『頭文字D』で主人公が駆る車として登場したことで、その名は国内外で伝説的な存在となります。
現代に蘇った「86」は、この歴史と文化を引き継ぎ、走りを愛する層に向けたメッセージを込めたモデルなのです。
「漫画人気に頼った安易な名前」という批判も
一方で、このネーミングには否定的な意見もあります。
「過去の人気車種や漫画の知名度に便乗しているだけではないか」という指摘や、「新時代のスポーツカーなら全く新しい名前で出すべき」という声も。
特に自動車に詳しくない層からは、「86」という数字だけでは車種の特徴が伝わりにくいという印象を持たれることもあるでしょう。
また、数字ベースの車名は無機質に感じられる場合もあり、親しみやすさや新鮮味を欠くと感じる人もいるようです。
こうした意見が、ネット上で「古臭い」という評価を生む一因になっています。
実際にはファン層を繋ぐブランド戦略
しかし、86という名前は単なる懐古趣味ではありません。
むしろトヨタは、AE86が築き上げた“走りの象徴”としてのブランド価値を現代に引き継ぎ、既存ファンと新しいユーザーをつなぐ戦略をとっています。
名前に歴史的な重みを持たせることで、スポーツカー市場での存在感を確立しやすくなり、同時に海外市場でも「Hachi-Roku」という愛称が通用する強みを持ちます。
また、AE86世代のオーナーが息子世代に受け継ぐような“世代を超えたストーリー”も生まれやすく、結果として長期的なファンづくりに繋がっているのです。
この背景を踏まえると、「86」という車名は過去と未来を橋渡しする役割を果たしていると言えるでしょう。
デザインの好みが分かれる理由

先代86・新型GR86のデザイン比較
先代86は、流れるようなロングノーズと低い車高、丸みを帯びた柔らかな造形が特徴でした。
全体的にシンプルで、万人に受け入れられやすい“ライトウェイトFRスポーツ”のイメージを体現していたと言えます。
一方、新型GR86ではシャープなラインとワイド感を強調し、フロントマスクもより低く構えたアグレッシブなデザインに刷新されました。
サイドやリアのプレスラインは先代よりも複雑になり、スポーツカーらしい迫力が増しています。
しかし、この“攻めた”デザインが、先代の落ち着いた雰囲気を好んでいた層からは賛否を呼んでいます。
テールランプやバンパー造形に関する賛否
特に新型GR86のテールランプ形状は、意見が分かれるポイントです。
横長で切れ味のあるライトユニットは現代的ですが、「他車種に似ている」「先代の丸みのあるデザインの方が良かった」と感じる人も少なくありません。
また、フロントバンパーの大開口グリルやサイドエアインテークの形状も、“迫力がある”という肯定的な声と、“やり過ぎで派手すぎる”という否定的な声の両方があります。
こうした造形は空力や冷却性能を高めるための機能性に裏付けられていますが、見た目だけで判断されやすい部分でもあるのです。
「ダサい」は主観であり、機能美の一部という視点
そもそも「ダサい」と感じるかどうかは個人の主観的なものであり、文化や価値観、過去に乗ってきた車によって評価が変わるでしょう。
GR86のデザインは、単なる見た目の派手さではなく、空気抵抗低減やダウンフォース向上といった機能美を備えています。
例えば低く構えたノーズやワイドなフェンダー形状は、走行時の安定性やコーナリング性能に直結。
このように、見た目に好みが分かれるのは当然ですが、その造形には確かな技術的意図があることを理解すると、私は「ダサい」という評価が必ずしも的確ではないと考えます。
むしろGR86は、現代スポーツカーらしい実用的かつ挑戦的なデザインの一例なのです。
「遅い」「物足りない」という評価

街乗りでのフィーリングとサーキットでの実力の違い
ネット上では「86は遅い」「物足りない」という意見が見られますが、その多くは街乗りでの印象に基づいています。
先代86は2.0L自然吸気エンジンを搭載し、高回転域で真価を発揮する設計でした。
そのため、街中の低回転域では刺激が控えめに感じられ、「加速が鈍い」という誤解を招くことがありました。
しかし、サーキットやワインディングロードのように回転数を引き上げる場面では、軽量ボディとFRレイアウトが生む俊敏なハンドリングが際立ち、ドライバーの操作に忠実に応える楽しさがあります。
この“高回転でこそ輝く”特性が、街乗り主体のユーザーには伝わりにくいのが実情ですね。
排気量アップによりGR86は0-100加速も大幅改善
新型GR86では、排気量が2.4Lに拡大され、最大出力とトルクが大幅に向上。
これにより、低回転域からの加速力が明らかに改善され、街乗りでも力強さを感じられるようになりました。
実際の数値では、0-100km/h加速が以下のように向上しています。
モデル | エンジン | 最高出力 | 最大トルク | 0-100km/h加速 |
---|---|---|---|---|
先代86 (2.0L) | 200PS前後 | 約20.9kgf・m | 約7.6秒 | |
GR86 (2.4L) | 235PS | 約25.5kgf・m | 約6.3秒 |
この改善は数値以上に体感できるもので、日常的な発進や追い越し加速でも余裕を感じられます。
“体感速度”の誤解を解く
「遅い」という評価の背景には、スポーツカーに求められる“体感速度”の誤解もあります。
ターボ車のような瞬発的な加速ではなく、GR86は自然吸気らしいリニアな加速感が特徴です。
これにより、実際には速く走っていても、ドライバーには滑らかで安心感のある加速として伝わり、結果的に“遅く感じる”ことがあります。
しかし、このフィーリングこそがFRライトウェイトスポーツの魅力であり、路面状況や速度レンジに応じた自在なコントロールを可能にしています。
数値性能と体感性能の違いを理解すれば、「遅い」という印象が誤解であることが見えてくるでしょう。
「86はダサくない」その魅力と実力の真相
かつて私自身、先代トヨタ86に乗っていた経験があります。
日常の通勤から休日のワインディングまで、常に運転が楽しく、所有する喜びを感じられる車でした。
ネットで「ダサい」と言われることもありますが、実際には走りの質感やデザイン、日常性のバランスが取れた稀有な存在です。
ここからは、86が持つ本当の魅力と実力について、実体験も交えながら掘り下げていきましょう。
走る楽しさとFRスポーツの本質

軽快なハンドリングと水平対向エンジンの魅力
86の走りを語る上で欠かせないのが、軽快なハンドリングと低重心レイアウトでしょう。
フロントに搭載された水平対向エンジンは、エンジン全高を抑えることで車体全体の重心を低くし、コーナリング時の安定性を高めています。
また、FR(フロントエンジン・リア駆動)レイアウトならではの前後重量配分のバランスが、自然なステアリングフィールを実現します。
ステアリングを切った瞬間にノーズが向きを変える感覚は、他の量産車ではなかなか味わえない特別なものです。
魅力ポイント
- 水平対向エンジンによる低重心化で安定したコーナリング
- 軽量ボディによる俊敏な方向転換
- 自然で違和感のないステアリングレスポンス
- 運転者の操作に忠実な車両挙動
日常域でも楽しめるパワーバランス
86の魅力は、単に「速い」だけの車ではないという点にあります。
先代モデルは2.0L自然吸気エンジンを搭載し、高回転域で伸びる特性を持ちながらも、街中では穏やかなフィーリングを提供していました。
新型GR86では排気量が2.4Lに拡大され、低回転からトルクがしっかりと出るようになり、街乗りでも力強さを感じられるようになっています。
このため、通勤や買い物など日常のシーンでもストレスなく走れ、週末にはワインディングや高速道路でその潜在能力を存分に発揮。
扱いやすさと刺激のバランスが絶妙で、オーナーの走行シーンに応じて表情を変える点が魅力ですね。
AT/MTどちらでもスポーツ走行を味わえる
86は、トランスミッションの選択肢によって走りの楽しみ方が変わります。
MTモデルはクラッチ操作とシフトチェンジのタイミングを自分でコントロールでき、まさに“操る喜び”を体感できます。
ギア比もスポーツ走行に適した設定となっており、回転数をキープしたままパワーバンドを維持する走りが可能。
一方、ATモデルは最新の制御技術により、パドルシフトを使えば素早い変速が可能で、ワインディングやサーキットでも遜色ないパフォーマンスを発揮しますね。
デザインは洗練された大人のスポーツカー

ロングノーズ・ショートデッキのプロポーション
86のシルエットは、まさに王道のスポーツカーフォルムです。
長く伸びたボンネットと短いリアデッキの組み合わせは、視覚的にも前傾姿勢を強調し、スピード感と力強さを演出。
このロングノーズ・ショートデッキは、FRレイアウトだからこそ実現できる美しいバランスであり、走行性能面でも前後重量配分の最適化に寄与します。
停まっている状態でも“走るために生まれた”ことが伝わるデザインは、スポーツカーとしての存在感を一層高めているのです。
シンプルかつ引き締まった造形
86のデザインは過剰な装飾を排し、ボディラインの美しさで勝負していますね。
サイドから見ると、滑らかなルーフラインがリアへと流れ、無駄のない面構成が車体全体を引き締めています。
新型GR86ではフロントやリアにエアロ的な造形が加わり、スポーティさが増しつつも過剰にならない絶妙なバランスを保っています。
こうしたシンプルでありながら洗練されたデザインは、年齢や性別を問わず幅広い層から支持を集め、日常の足としても特別な一台としても映える魅力を持っていると言えるでしょう。
好き嫌いが分かれるからこそ個性が際立つ
そもそも86のデザインは、万人受けを狙ったものではありません。
そのため、「派手すぎる」「地味すぎる」といった意見が分かれやすいのも事実です。
しかし、この“好き嫌いが分かれる”という要素こそ、個性がしっかりと存在している証拠でしょう。長く乗るほどに愛着が増し、所有者にとっては単なる移動手段以上の価値を持つ存在へと変わっていきます。
街中で同じ車とすれ違ったときの連帯感や、駐車場で振り返りたくなるデザインは、86が「自分だけの特別な一台」として心に残る理由でもあるのです。
こうした感情的な価値は、カタログスペックでは測れない大きな魅力と言えるでしょう。
日常と趣味を両立する使い勝手

彼氏車としての評価:デートや旅行でも使える実用性と女性にも受け入れやすいエクステリア
86はスポーツカーでありながら、日常やデートにも十分対応できる実用性を備えています。
全長・全幅ともにコンパクトで取り回しやすく、都市部や駐車場の狭い場所でもストレスが少ないのが特徴です。
外観はシャープなスポーツカーらしさを持ちつつも、派手すぎない洗練されたデザインのため、女性からも「カッコいいけど近寄りやすい」という評価を受けやすいでしょう。
旅行では高速道路を安定して走れ、2人分の荷物も十分積載可能。
ドライブデートでの走りの爽快感は、相手にもポジティブな印象を残すのです。
乗り心地はスポーツカーとしては良好
「スポーツカーは乗り心地が硬い」というイメージがありますが、86はその中でも快適性を重視したセッティングがされています。
サスペンションは路面の凹凸を的確にいなしつつ、コーナーではしっかりと踏ん張るバランス型。
先代よりも新型GR86では乗り心地がさらに改善され、長距離ドライブでも疲れにくくなっています。
具体的には、街乗りでは振動が過度に伝わらない一方、高速道路やワインディングではしっかりとした接地感を維持。
以下のように評価できます。
シーン | 乗り心地評価 | コメント |
---|---|---|
街乗り | ★★★★☆ | 段差でも衝撃がマイルド |
高速道路 | ★★★★★ | 安定感抜群、疲労感が少ない |
ワインディング | ★★★★★ | コーナーでの姿勢変化が自然 |
後席や荷室の活用法
86は2+2シーター構成で、後席は大人が長時間座るには狭いですが、荷物置き場として活用すれば大きな利点になります。
旅行用バッグや買い物袋、撮影機材などを置くスペースとして重宝。
また後席を倒せばトランクと繋がり、長尺物の収納も可能です。
サーキット派のオーナーなら、タイヤ4本や工具を積み込む使い方もできますね。
活用ポイント
- 後席は短距離移動なら大人も可
- ゴルフバッグやスノーボードなど趣味アイテムも搭載可能
- デート時の荷物や旅行カバンも余裕で収納
このように86は、趣味と日常を両立させる“実用的なスポーツカー”として高いポテンシャルを持っているのです。
「86 ダサい」は誤解!本当の評価 まとめ
「86はダサい」という意見は、あくまで一部の主観や限られた視点から生まれたものです。
確かに、名前の由来やデザイン、走行性能について好みが分かれる部分はあります。
しかしそれは裏を返せば、強い個性と歴史的背景を持っている証拠でもあると言えるでしょう。
実際の86は、洗練されたスポーツカーデザイン、軽快で正確なハンドリング、そして日常生活にも対応できる実用性を兼ね備えた稀有な国産FRスポーツカーです。
走りを楽しみたい人にとって、これほどバランスの取れた一台はそう多くありません。
クルマ選びで大切なのは、他人の評判やネットの噂に流されず、自分の価値観やライフスタイルに合うかどうかを見極めることではないでしょうか。
もし試乗してハンドルを握った瞬間に「楽しい」と感じたなら、その感覚こそがあなたの本当の評価です。
86は、所有する喜びと走る楽しさを同時に味わえる、まさに“ドライバーズカー”なのです。
参考リンク