86手放した理由 一般ユーザーランキングと私の実体験 後悔や注意点は?

6 min 4 views
86とスープラ
584Ze85TAKA

584Ze85TAKA

私はこれまでに10台以上の車を乗り継いできた経験を活かし、「車との暮らし」をテーマに情報発信しています。
車種のジャンルを問わずさまざまな車に関するトピック、また新車・中古車問わずリアルな使用感や選び方、維持費やメンテナンスのポイントなど興味がある方は是非ご覧ください。

FOLLOW

トヨタ86は、軽快なハンドリングとFRらしい走りで多くのドライバーを魅了しているスポーツカーです。
比較的手の届きやすい価格で「本格的な走り」を体験できることから、若者を中心に幅広い人気を誇りました。
しかし、愛車として所有した人が「86を手放した理由」を語るケースも少なくありません。
そこには故障や維持費といった現実的な問題から、ライフスタイルの変化、あるいは次の愛車への憧れまで、さまざまな背景が存在します。

この記事では筆者自身が86を手放し、最終的にGRスープラへと乗り換えた実体験を紹介します。

理由は「2シーターというスポーツカーの理想形をどうしても味わいたかったから」です。
そして同時に、一般ユーザーが86を手放した理由をランキング形式で整理し、後悔や注意点も掘り下げていきます。

さらに、兄弟車であるスバルBRZや、正式な後継車となるGR86との比較、価格の違い、実際に乗り換えたユーザーの声も取り上げます。
「86を手放した理由」にはどんな傾向があるのか、そして後悔しない判断をするために何を意識すべきか――その答えを体験談とデータの両面から解説。
最後までお読みいただければ幸いです。


86を手放した理由|実体験と一般的な傾向

86を手放した理由は人によってさまざまでしょう。
ここでは、私自身86を手放した実体験を紹介するとともに、多くのユーザーが語る一般的な傾向についても整理していきます。

筆者が86を手放した理由

筆者が86を手放した理由

「完全なスポーツカー」に憧れ、GRスープラへ乗り換える

86はFRレイアウトによる素直な挙動と、日常でも扱いやすい性能を両立させた名車です。
しかし私の場合、所有する中で「2シーターの純粋なスポーツカーに乗りたい」という思いが強くなっていきました。
そこで私が選んだのがGRスープラです。
より高い動力性能、専用設計のプラットフォーム、そして「完全なスポーツカー」と呼べる存在感が、次の愛車として強く心を惹きつけました。
86を手放す決断は簡単ではありませんでしたが、憧れを実現するためのステップアップとしてスープラを選んだのです。

GRスープラの希少性と唯一無二のエクステリア(それに付随するリセールバリューの良さ)

GRスープラは、現代のスポーツカー市場においても際立つ希少性を持ちます。
低くワイドなフォルムとロングノーズのデザインは、駐車場に停めただけでも強烈な存在感を放ち、まさに唯一無二。
こうしたデザインは単なる見た目の魅力にとどまらず、リセールバリューの高さにも直結しています。
実際、同じ価格帯のスポーツカーと比べても中古市場での評価は安定しており、所有欲と資産性を同時に満たしてくれるモデルです。
86を気に入っていた私にとっても、スープラのこの付加価値は「今、乗り換えるべきだ」と背中を押す大きな理由となりました。

2+2クーペとしての86の良さと、2シーターならではのスポーツ性への欲求

もちろん、86にも他の車には代えがたい魅力がありました。
2+2クーペとして後席を備えているため、短距離であれば友人や荷物を乗せることも可能で、日常性とスポーツ性をバランスよく両立できる点は大きな強みでしょう。
しかし、スポーツカーの本質を追求したい私にとっては、2シーターの持つ「割り切り」こそが魅力に映りました。
余分を削ぎ落とした構成だからこそ、走る楽しさだけに集中できる――その世界を体感したくなったのです。
結果的に86を手放してスープラを選んだことは、自分のカーライフの理想を追求するための必然的な流れだったと感じています。

一般ユーザーが86を手放す理由ランキング

一般ユーザーが86を手放す理由ランキング

ライフスタイルの変化(家族・仕事・荷物の増加)

 現実的な使い勝手が優先され、2+2クーペの限界が理由となるケースです。

スペース不足(室内・トランク)
 日常使いで荷物や同乗者に不便を感じた結果、売却を選ぶ人も多いようです。

維持費・保険料の負担
 スポーツカーである以上、保険や税金、パーツのコストが気になり、手放す理由になりやすいです。

信頼性(故障・長距離)に対する不安
 信頼性への懸念や、過走行によるトラブルなども、手放しのきっかけとなっています。

乗り飽きた・新しい車が欲しくなった
 「もっと楽しい走りを求める」という欲求が、手放しに直結しています。

競合車への乗り換え(GR86/BRZなど)
 兄弟車や後継モデル、似た走りを持つ他車への魅力が強くなったため。

転売目的・投資目的で購入した人が売る
 いわゆる“フリッパー”と呼ばれる転売者により、短期間で売却される例も見られます。

車の希少性や人気の変動
 人気が急騰後、安定期に入り売り手市場が弱まると、売却を選ぶ人も。

内容不足(パワーや装備)への不満
 もう少し速さや最新装備が欲しかった、というニーズから手放すケースも。

車としての魅力より、安さや実用を優先した選択
 「買った当初は楽しかったけれど、実際には日常性能が重視された」という声も。

まとめ表

ランク理由背景・裏付け例
1ライフスタイルの変化家族・仕事・荷物増などで2+2には不便
2スペース不足実用性の限界が売却動機に
3維持費・保険料スポーツカー特有のコスト負担
4信頼性への懸念故障・長距離運転への不安
5乗り飽き・新車欲もっと走りが楽しい車へ
6競合車への乗り換えBRZ/GR86などへ移行
7転売目的フリッパーによる短期売買
8人気の変動人気低下により売却に踏み切る
9装備・パワー不足もっと速さや最新装備を求める声
10実用重視になった実用性が魅力に負けた例

BRZや後継車GR86との比較から見える買い替え理由

BRZや後継車GR86との比較から見える買い替え理由

兄弟車BRZとの違い

トヨタ86とスバルBRZは共同開発された兄弟車であり、基本構造はほぼ同じです。
しかし乗り味には明確な違いがありました。
86はやや軽快でスポーティな挙動を強調しており、リアの動きが分かりやすくドライバーを楽しませる設計。
一方、BRZはサスペンション設定が落ち着いており、高速走行や長距離移動でも安定感を重視した味付けになっています。
より「安心して走れる車」を求めた人が86からBRZへ乗り換える例も少なくありません。

GR86との違い

86の後継として登場したGR86は、排気量を2.0Lから2.4Lに拡大し、トルク不足といわれた弱点を克服しました。
その結果、日常走行からサーキットまで扱いやすさが大幅に向上。
内外装もより現代的に進化し、快適装備も充実しています。
86を所有していた人の中には「パワー不足を感じていたからGR86に乗り換えた」という声が多く、純粋に進化版として選ばれる傾向が強いのが特徴です。

新車や中古車の価格は?

価格面でも乗り換え理由が見えてきますね。
86は中古市場で手頃な価格帯に落ち着きつつあり、程度の良い個体が比較的安価に手に入ります。一方、GR86は新型ということもあり新車価格は上昇し、中古相場もプレミア価格が付くケースが目立ちます。
結果的に「86を高く売却し、下取り価格を活かしてGR86へ」という乗り換えは難しく、購入を決断するには相応の資金が必要。
それでも「走りの進化に投資する価値がある」と考える人は多く、手放す理由が“次世代モデルへの憧れ”であることが分かりますね。

「より洗練された乗り味」を求めての乗り換え事例

実際のユーザー事例では「86の楽しさは十分堪能した。次はより洗練された乗り味を求めてBRZやGR86へ移った」という声が目立ちます。
具体的には、BRZの落ち着いた挙動を選ぶ人、GR86のパワーアップと最新装備に魅力を感じる人、それぞれが自分の理想に近い方向性を求めて乗り換えています。
つまり、86を手放す理由はネガティブな不満ではなく「もっと自分に合う走りを追い求めた結果」である場合が多いのです。

86を手放した理由から学ぶ|後悔と注意点

86を手放した理由には、実用性や維持費といった現実的な事情も多く含まれています。
ここからは、実際に手放した人が感じた後悔や、売却前に押さえておきたい注意点について整理していきます。

86を手放した理由の中で後悔につながったケース

86を手放した理由の中で後悔につながったケース

「実用性を軽視して売却したが、やっぱりFRクーペの楽しさは唯一無二だった」

  • 家族が増え、セダンやSUVへ乗り換えた
  • 荷物を積む機会が多くなり、トランク容量の不足を感じた
  • 通勤や日常利用での利便性を重視

→ こうした理由で86を手放したものの、その後「やはりFRクーペならではの楽しさは代えがたい」と後悔する声が多く見られます。
軽快なハンドリングや独特のドライビングフィールは、他車では味わえない魅力であり、実用性との引き換えに失われたと感じるユーザーは少なくありません。

「再び中古で86を買い直した」というユーザーの声

  • SUVへ乗り換えたが、走りが退屈に感じて86を買い直した
  • 高級セダンに替えたが、運転の楽しさが薄れて再購入した
  • 中古市場で比較的手頃な価格の86が見つかり、再度オーナーになった

→ ネット上の口コミでも「やっぱり86に戻ってきた」というエピソードは珍しくありません。
中古車市場に良質な個体が流通していることも背景にあり、一度手放しても再び選ばれるほどの魅力を持っていることが分かります。

手放した理由に多い実用面の注意点

86を手放した理由に多い実用面の注意点

下取りと買取の価格差に気づかず損をした(86はスポーツカーの中でリセールは悪めか)

86を手放す際に最も多い後悔の一つが「下取りと買取の価格差に気づかなかった」という点です。ディーラー下取りは手続きが簡単で安心感がありますが、買取専門店や複数査定と比べると数十万円単位で差が出るケースも珍しくありません。
さらに86は人気車種でありながら、中古市場では流通量が多いためリセールが特別強いわけではなく、スポーツカーの中では評価が安定しづらいモデルです。
「もっと高く売れたはず」と後悔する人も少なくなく、売却前に相場を調べることが不可欠です。

改造パーツやカスタムが評価されず後悔した

86はカスタム人気が高く、社外マフラーやエアロ、ホイール交換などを楽しんだオーナーも多いですが、売却時にこれらがプラス査定されることはほとんどありません。
むしろ「純正に戻さないと評価が下がる」といったケースすら存在します。
高額を投じた改造パーツがほとんど反映されず、「純正のまま残しておけばよかった」と後悔する声は少なくありません。
中古市場では純正状態を好む買い手が多いため、売却を見据えるならノーマルパーツを保管しておき、査定時に戻せる準備をしておくことが賢明です。

走行距離やメンテ状態が査定に直結する落とし穴

スポーツカーという特性上、86は走行距離やメンテナンス履歴が査定に強く影響します。
オイル管理やタイヤ・ブレーキの消耗状況は特にシビアに見られ、状態次第で査定額が大きく変わりますね。
中には「メンテナンスを怠っていたせいで想定より安く買い叩かれた」という後悔も。
逆に整備記録簿や純正パーツの保管状況がしっかりしていれば、走行距離が伸びていても一定の評価が得られることもあります。
つまり、86を手放す際には「走りの楽しさ」だけでなく「日々の整備が資産価値に直結する」という視点を持つことが重要なのです。

後悔しないための「手放す前の理由整理」

後悔しないための「手放す前の理由整理」

86を手放す決断は、単なる売却ではなく「次にどんなカーライフを送りたいか」という選択でもあります。
後悔を防ぐためには、なぜ手放すのか、その理由を明確にしてから次の車を考えることが大切でしょう。

スポーツ性をさらに高めたい場合

  • GRスープラ:2シーターで純粋なスポーツカーの理想形。圧倒的な走行性能と存在感を求める人に適しています。
  • 日産フェアレディZ:伝統あるFRスポーツで、直線の速さやデザインの魅力が強み。
    → 「86で物足りなくなった」という人は、これら上級モデルへのステップアップが自然な流れです。

実用性を重視したい場合

  • スポーツセダン(WRX S4、IS350など):速さと4ドアの利便性を兼ね備え、通勤・家族利用でも使いやすい。
  • スポーツSUV(CX-5、RAV4 PHVなど):荷物や後席の快適性を確保しつつ、走りの楽しさも残せます。
    → 「家族や荷物の都合で不便だった」という手放す理由に直結する選択肢です。

理由を整理してから選ぶことの重要性

86を手放した後に後悔する人の多くは、「次に求めるもの」を明確にできていません。
スポーツ性を優先するのか、実用性を優先するのか――その軸をはっきりさせることで、手放す理由が前向きな選択に変わります。

86を手放した理由 まとめ

記事のポイント

  1. 筆者が手放した理由は 「さらなるスポーツ性を求め、GRスープラを選んだ」 という前向きなステップアップ。
  2. 一般的に多い理由は、「実用性不足」「維持費の負担」「ライフスタイルの変化」「故障や経年劣化」 など。
  3. 「手放す=後悔」とは限らず、BRZやGR86など類似車、スープラやフェアレディZなど上級モデル、あるいはセダンやSUVといった実用重視の車を選ぶことで満足度は維持できる。
  4. 大切なのは、売却前に「自分は何を求めて次の車に乗るのか」を冷静に整理すること。そうすれば、後悔のない選択につながる。

トヨタ86は、手放した理由がどんなものであっても、多くのオーナーに「走る楽しさ」を強烈に刻み込んだ一台でした。
実用性や維持費の問題から別の車に移る人もいれば、より高みを目指してGRスープラやGR86へ進む人もいます。
しかし共通して言えるのは、86が「クルマを操る喜び」を教えてくれる特別な存在であったということです。
だからこそ手放した後も心に残り、時に再び戻ってくるオーナーがいるのです。
これから手放しを考える人も、次に求めるものを明確にすることで、86との思い出を前向きに次のステージへつなげていけるでしょう。


参考リンク

👉 トヨタ公式:GR86|TOYOTA

584Ze85TAKA

584Ze85TAKA

私はこれまでに10台以上の車を乗り継いできた経験を活かし、「車との暮らし」をテーマに情報発信しています。
車種のジャンルを問わずさまざまな車に関するトピック、また新車・中古車問わずリアルな使用感や選び方、維持費やメンテナンスのポイントなど興味がある方は是非ご覧ください。

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事